もしこの路線か実現してたら?(東武西板線編)

西板線とは元々東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の「西新井駅」から東武東上線の「上板橋駅」まで結ぶ計画があった路線である。
その名残として残っているのが、スカイツリーライン沿線に住む方なら初詣で一度は使ったことのあるだろう「大師線」である。
大師線は「西新井」から初詣で賑わう西新井大師の目の前に位置する「大師前駅」までの1キロを結ぶ短い路線だ。
実は元々、現終点の「大師前」から先までの計画で、東上線の「上板橋」までつながる予定だった。

西板線の計画から中止まで

西板線の計画の話は戦前にまで遡る。
当時(現在もだが)東武鉄道として本線系統と繋がりのない東上線と本線である伊勢崎線をつなげるために計画された。
しかし、関東大震災の復興や未買取用地の高騰や発展による建物の建設によって、既に開通していた「大師前」までで計画は中止となり、路線名も大師線となった。

もしこの計画が実行されていたら

前述の通り、現在もなお、スカイツリーラインと東上線は繋がっておらず、他の鉄道も通っていない、いわゆる鉄道空白地帯だ。
それ故に、この路線が通るはずだった環七沿いは慢性的な渋滞で、そこを通る路線バスは常に混雑しており、朝夕の通勤ラッシュ時は地獄絵図だ。
現に、スカイツリーライン沿線民が東上線を利用するには「北千住」でJRに乗り継ぎ、場所によっては都内でも1時間近くかけて「池袋」まで出なくてはならない。
よって、この計画が実行されていたなら、今まで行きづらかった「池袋」、さらには「新宿」にも30分足らずで行けるようになっていただろう。
さらには、通勤通学に欠かせない路線となり、環七通りの混雑緩和にも大きく貢献していただろう。
それだけに非常にもったいない話だなぁと思う。

まとめ

この路線に関わらず、23区内の外側の鉄道アクセス面がまだまだ開発の余地があると思う。
距離としてはそれ程遠くないのに一回中心部に出て何度も乗り換えしなくてはならない場所がかなりあるなと思ったので、用地の確保や建設費を安く抑えられる方法でもっと便利になればなと思う。

この記事が気に入ったら
「いいね!」
お願いします!!

TrainandTrip最新情報をお届けします

Twitterで【TrainandTrip】をフォローしよう!



TrainandTrip (トレトリ)運営者

首都圏を中心に貴方だけの旅行のプランをカスタマイズします。

首都圏の複雑な鉄道網から貴方のお望みのプランを予算や目的に応じてご提案します。
また、鉄道旅のアドバイスや時刻表の見方などもお答えします。

北海道出身東京住みの鉄道好きです。
鉄道を使った東京旅を紹介したり、主に首都圏の鉄道の豆知識を書いてるブログです。

1989年北海道札幌市生まれで父親の転勤で茨城や仙台に住んでた時期もありますが高校からまた戻ってきました。

大学までまた札幌で育ち少しだけ愛知で働き、現在東京に住んでおります。

大の鉄道好きできっかけは、実家の真ん前に駅と踏切があり、小さい頃から馴染みのあるものだったからです。

列車はもちろん駅の周辺をぶらついて、色々な店や観光スポットを巡るのも大好きで、今は住んでいる東京をメインに探索しています。

地方から東京に旅行、観光、出張などで出てきている人や進学、就職で地方から出てきたばかりの人に対して複雑な首都圏の路線図の乗り換えや、観光プランのアドバイス等も出来ますし、時刻表の見方もお教えします。

フォローする: