表参道駅近辺を歩いてみました

今回表参道駅近辺をぶらついてみました。

表参道といえば若者とセレブが交えた街というイメージですが、実際どんな店が多く並んでいてどのような人たちが多く利用しているのか実際に歩いてみました。

高級ブランドから若者向けまで様々なニーズに合わせたファッションが立ち並ぶ

やはり想像通り服や装飾品といったファッションを扱う店が多いですね。

周辺は大学や大手企業、高級マンションなども多く立ち並んでいるため、様々なニーズに合わせた店が分散されてました。

メインストリートには有名ブランドが数多く

メインストリートは国内、海外問わず旅行者の目に止まりやすく場所もわかりやすいため、商売するには打って付けな場所です。

そのため競争率は激しく場所代もかなり高価なものです。なので必然的に高級な有名ブランドが中心となります。

主にGUCCI、COACH、ROLEXといった誰でも一度は絶対聞いたことのある店が目立つ看板を掲げてました。

裏手に行けば若者向けのファッションが

メインストリートから少し曲がれば、今どきのオシャレなお店が数多く立ち並び、ファッション面に関しても今流行りのものを揃えている店が多いです。

メインストリートに比べて少し分かりづらい場所のせいか、場所代も比較的安価で個人のアパレルメーカー等が参入しやすく、若者向けのリーズナブルでトレンディーな服などを扱う店が多いです。

アクセス面

空港からのアクセス(羽田編)

ざっと2通りあります。

  • 京急線で行く方法

まず1つ目は、京急で「羽田空港駅」から浅草線直通する列車で、「新橋」まで行き「新橋」からは銀座線で渋谷方面に乗り、終点の1つ手前で降りれば「表参道」の駅です。

新逗子、金沢文庫行きの列車以外ほとんどの列車が浅草線に直通します。たまに蒲田や品川、泉岳寺止まりもありますが、日中の列車は前記以外全て一本で「新橋」まで行きます。

なお、新逗子、金沢文庫行きは「新橋」とは逆方向の横浜方面に行ってしまうので注意してくだい。

  • モノレールで行く方法

2つ目は、東京モノレールで「羽田空港駅」から終点の「浜松町駅」までいき、そこからJRに乗り換え、山手線なら内回り(東京、上野方面)、京浜東北線なら南浦和、大宮方面(京浜東北線は午前10時頃から午後3時頃までは快速運転のため、「新橋」には止まらないので注意)に乗って新橋で銀座線に乗り換え、前記のように渋谷方面で終点の1つ手前で降りれば「表参道」です。

所要時間はどちらも40分前後ですが、運賃は1つ目は717円、2つ目は781円(ICカード利用時)と1つ目のほうが断然安いうえ、のりかえのも1回で済むので京急使うほうがおすすめです。

他にもバスを使うてもありますが、高価な上に本数も少なく時間もかかるのでおすすめしませんし、あえて紹介もしません。

空港からのアクセス(成田編)

こちらは京成線のホームからスカイライナーを使って「上野」まで行っちゃいましょう。上野から地下鉄銀座線に乗り換え渋谷方面で1つ手前で降りれば「表参道」です。

なぜ渋谷まで1本で行ける成田エクスプレスを使わないかというと、運賃が高い上時間もかかるからです。

参考までにスカイライナーを使った場合運賃は2,795円(所要時間1時間)ですが成田エクスプレスだと3,390円(所要時間1時間20分)です。(IC利用)

どっちを使うかはもう明確ですよね?

新幹線からのアクセス(西から)

東海道、山陽新幹線を使うなら品川駅で降りて山手線外回り(渋谷、新宿方面)に乗り換え「原宿駅」を使いましょう。

原宿から表参道を10分くらい歩けば「表参道」の駅につきます。

※なお、新幹線乗り継ぎの場合、在来線の23区内エリアは加算料金かかりません。

新幹線からのアクセス(北から)

東北、上越、山形、秋田、北陸新幹線の場合上野駅から前記のスカイライナーを参照に行けるのですが、上野駅は止まらない列車も数多くあるため東京駅からのアクセスを紹介します。

東京駅からは、地下鉄丸ノ内線新宿、荻窪方面に乗り、赤坂見附で銀座線渋谷方面(対面乗り換え)でそのまま表参道へ。

所要時間は13分、運賃は195円です(IC利用)

まとめ

今回は、表参道を見た感じのままざっくり書いてみましたが、次回はもっといろいろなものに焦点を合わせて取り上げてみたいと思います。

この記事が気に入ったら
「いいね!」
お願いします!!

TrainandTrip最新情報をお届けします

Twitterで【TrainandTrip】をフォローしよう!



TrainandTrip (トレトリ)運営者

首都圏を中心に貴方だけの旅行のプランをカスタマイズします。

首都圏の複雑な鉄道網から貴方のお望みのプランを予算や目的に応じてご提案します。
また、鉄道旅のアドバイスや時刻表の見方などもお答えします。

北海道出身東京住みの鉄道好きです。
鉄道を使った東京旅を紹介したり、主に首都圏の鉄道の豆知識を書いてるブログです。

1989年北海道札幌市生まれで父親の転勤で茨城や仙台に住んでた時期もありますが高校からまた戻ってきました。

大学までまた札幌で育ち少しだけ愛知で働き、現在東京に住んでおります。

大の鉄道好きできっかけは、実家の真ん前に駅と踏切があり、小さい頃から馴染みのあるものだったからです。

列車はもちろん駅の周辺をぶらついて、色々な店や観光スポットを巡るのも大好きで、今は住んでいる東京をメインに探索しています。

地方から東京に旅行、観光、出張などで出てきている人や進学、就職で地方から出てきたばかりの人に対して複雑な首都圏の路線図の乗り換えや、観光プランのアドバイス等も出来ますし、時刻表の見方もお教えします。

フォローする: